コラム一覧

歯周病の原因となる歯垢・プラーク・歯石の違いについて

日常的に耳にする「歯垢」や「プラーク」、そして歯科医院のウェブサイトで見かける「歯石」という言葉。これらは一見似ているようですが、それぞれに明確な違いがあります。今回は、それぞれの特徴と対策について詳しく説明します。

歯垢(プラーク)は何か?

歯垢とプラークは実は同一のものを指しています。これらは歯周病菌や虫歯菌など、数多くの微生物が集合して形成される粘り気のある黄白色の物質です。1mgの歯垢には数億の細菌が存在し、これが虫歯や歯周病の原因となる細菌の繁殖地です。歯ブラシを使用しても完全には除去できない場合、歯と歯茎の間や歯同士の間に蓄積され、細菌の種類が変わることもあります。

一般的には、歯に付着した食べ物の残りかすだと誤解されがちですが、歯垢はそれとは異なります。細菌は食べ物の残りかすに含まれる有機物を利用して増殖し、不十分な歯磨きはこれを促進させます。その結果、歯垢が繁殖すると口臭の原因にもなります。

このように、歯垢やプラーク、歯石の理解を深め、適切なケアを行うことが重要です。

歯垢は固まると歯石になる

歯石除去

歯石は、歯に付いた歯垢が唾液の成分と結びつき石灰化することで形成されます。歯石の色は、歯茎の縁の上部にあるものは通常乳白色をしており、それより歯茎の下の部分では茶色く変色することが一般的です。この歯石は固化された細菌の集合体であり、自体は直接的には歯周病を引き起こすわけではありませんが、その凹凸のある表面が新たな歯垢の蓄積を促します。

歯石が形成されると、その部位は適切に磨きにくくなるため、歯周病のリスクが高まります。一度できた歯石は家庭でのケアでは除去が困難で、専門の歯科治療が必要となります。自分で無理に取り除こうとすると、歯や歯茎を傷つけ、さらに問題を悪化させる可能性があるため注意が必要です。

このように、歯石の形成とその対処には、適切な知識とケアが求められます。

歯垢から歯石への変化を防ぐための効果的な歯のケア

歯垢は食後およそ8時間で形成され、48時間が経過すると歯石に変わります。そのため、食後すぐに歯を磨くことが非常に重要です。日々の歯磨きで歯垢を確実に取り除き、歯石の形成を防ぐためには、最低でも1日1回は念入りに歯を磨くことが推奨されます。

歯垢の除去には、単に歯ブラシを使うだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間や歯周ポケットに溜まった歯垢を取り除くことが効果的です。適切な歯磨き技術を身につけることが、歯垢の効率的な除去へとつながります。

一方で、いったん形成された歯石は家庭でのケアでは除去できません。歯石は硬く、歯ブラシでどれだけ磨いても取り除くことはできないのです。強く磨きすぎると歯や歯茎を傷つける恐れがあるため、歯石の除去は歯科医院で行う必要があります。歯科医院では「スケーリング」と呼ばれる処置を通じて、専門の器具を用いて歯垢や歯石を取り除きます。

このように、正しい歯のケアと定期的な歯科医院でのチェックアップが、虫歯や歯周病予防には欠かせません。歯と歯茎の境界に歯垢を蓄積させず、歯石の形成を阻止することが、口内環境の健康を保つ鍵となります。

関連記事