コラム一覧

タバコは歯周病になりやすい?

静岡市駿河区にある歯医者【藤本歯科医院】です。
今回はタバコと歯周病の関係性についてご紹介いたします。タバコには多くの有害な物質が含まれており、歯周病の症状を加速させてしまいます。

タバコと歯周病の関係性

歯周病は、歯と歯肉の間にある「歯周ポケット」に溜まるプラーク内の細菌が原因で発生します。これらの細菌によって歯肉が炎症を起こし、歯を支える歯槽骨が徐々に破壊されていきます。タバコに含まれるニコチンは歯肉の血流を悪化させ、歯周組織を弱めるため、喫煙者は歯周病にかかりやすく、症状も進行しやすいです。

タバコが歯周病を悪化させる理由

ニコチンによる血管の収縮・血流低下

タバコのニコチンが血管を収縮させるため、歯肉への血流が減少し、歯周病が引き起こされます。

免疫機能の抑制

ニコチンの影響で免疫機能が低下し、細菌との戦いで不利になります。これにより白血球の機能が低下し、歯周病回復が困難になります。

線維芽細胞活動の阻害

線維芽細胞、歯肉修復を担う細胞の活動がニコチンによって阻害されます。

酸素不足の発生

喫煙によって吸収される一酸化炭素が歯周組織に酸素不足を引き起こし、この状態は歯周ポケットの細菌の増殖を促進します。

タバコによるお口への影響

タバコが口腔内に与える悪影響は歯周病だけにとどまりません。

・歯の着色

タバコのヤニ成分により、歯が茶色に変色してしまいます。

・プラークの蓄積

喫煙による唾液の減少は、プラークが歯に付着しやすくなることを意味します。これが虫歯や歯周病のリスクを高めます。

・口臭の増加

タールやニコチンなどの成分は口臭を強くする原因となります。また、歯周病による口臭も悪化させます。

・歯肉の色素沈着

喫煙は歯肉にメラニン色素の増加を引き起こし、色素沈着を起こす可能性があります。さらに、血管の収縮も歯肉が黒く見える要因となります。

まとめ

タバコに含まれるニコチンは、多くの口腔内の問題を引き起こす原因となります。特に歯周病に対しては、ニコチンが血管を収縮させ血流を低下させることで、歯肉への栄養供給と免疫機能が抑制され、症状の悪化や回復の困難さを招きます。さらに、ニコチンは線維芽細胞の活動を阻害し、歯肉修復を妨げる一方で、喫煙による一酸化炭素の吸収は酸素不足を引き起こし、歯周ポケット内の細菌増殖を促進します。これらの影響は、歯の着色、プラークの蓄積、口臭の増加、そして歯肉の色素沈着といった他の口腔内問題にもつながります。したがって、喫煙は歯周病だけでなく、全体的な口腔健康に悪影響を及ぼすと言えます。
歯周病のことなら静岡市駿河区にある歯医者【藤本歯科医院】へお気軽にご相談ください。

歯周病についてのページはこちら

関連記事