静岡市駿河区にある歯医者【藤本歯科医院】です。
毎日しっかり歯を磨いているつもりでも、検診で歯石がついている方は多くいらっしゃいます。
実は、歯磨きだけでは落としきれない汚れがあり、それが歯周病の原因になることもあります。
今回は、歯垢と歯石の違いや、歯周病を防ぐために歯科医院でのケアが必要な理由について詳しく解説いたします。
歯垢・歯石と歯周病の関係

歯周病とは、歯垢や歯石に潜む細菌によって、歯茎や歯を支える骨が少しずつ破壊されていく病気です。初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまい、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。
その原因となるのが、日々の生活の中で自然にできてしまう「歯垢(プラーク)」と、それが硬化してできる「歯石」です。
歯垢は、食べかすや細菌が混ざり合ってできた白っぽい粘着性の汚れで、歯の表面や歯と歯ぐきの境目に付着します。歯垢自体は柔らかく、正しいブラッシングを行うことである程度は取り除くことができます。
しかし、取りきれなかった歯垢がそのまま放置されると、唾液中のカルシウムなどの成分と結びついて、約2日から2週間ほどで石のように硬くなり、歯石へと変化します。
この歯石は非常に硬いため、家庭での歯磨きでは除去することができません。しかも、歯石の表面はザラザラとしており、細菌がさらに付着しやすくなるため、新たな歯垢がたまりやすい環境をつくり出してしまいます。
結果として、歯周病が進行しやすくなり、出血・腫れ・口臭・歯のぐらつきなどの症状が現れる原因にもなります。
歯周病の予防・早期発見には、日々のブラッシングに加え、歯科医院での定期的なクリーニングとチェックが不可欠です。
なぜ歯磨きでは歯石が取れないのか?

歯垢の段階であれば、歯ブラシで除去可能ですが、一度硬化して歯石になってしまうと家庭のケアでは落とせません。歯石は歯の表面にしっかりとこびりつき、専用の器具を用いた処置が必要になります。
特に歯周病予防を目的とする場合、歯周ポケット内の歯石除去まで含めた専門的なクリーニングが欠かせません。
歯石ができやすい人の特徴

体質や生活習慣により、歯石がたまりやすい人もいます。
体質の特徴
・唾液の分泌量が多い
・唾液がアルカリ性に近い
・唾液がさらさらしている
これらの条件が揃うと、歯垢が早く石灰化し、歯石へと変化しやすくなります。
生活習慣の特徴
・甘いもの・ネバつく食品をよく食べる
・間食の頻度が多い
・歯ブラシしか使っていない(フロスや歯間ブラシを使わない)
こうした習慣は、歯垢がたまりやすく、歯石ができやすくなります。歯周病リスクを高める要因になるため注意が必要です。
歯周病予防のために歯科医院でのケアが必要な理由

一度できた歯石は、歯科医院でのクリーニング(スケーリング)でしか除去できません。歯石を放置すると、歯茎の炎症が進行し、歯周病が悪化してしまいます。
主な処置内容
・スケーリング:専用の器具で歯石を物理的に除去
・ルートプレーニング(必要に応じて):歯ぐきの中の歯石除去
これらの処置により、歯周病の進行を食い止めることができます。
歯周病を防ぐ日常ケアと定期メンテナンス
・正しいブラッシング:1日2回、2分以上の丁寧な磨き方を意識
・フロス・歯間ブラシの活用:歯と歯の間の汚れを確実に除去
・定期的な歯科受診:3ヶ月に1回のクリーニングが理想的
特に歯周病は40代以降にリスクが急増します。今からでも遅くありません。日々のケアと定期検診をセットで行いましょう。
静岡市駿河区で歯周病治療をお考えなら【藤本歯科医院】へ
歯周病を予防するには、毎日の歯磨きで歯垢をためないことに加えて、歯石をそのままにしないことがとても大切です。
セルフケアだけでは落としきれない汚れもあるため、歯科医院でのプロフェッショナルケアを取り入れることで、より確実にお口の健康を守ることができます。
「毎日磨いているから大丈夫」と安心せず、将来を見据えた一歩先のケアを始めてみませんか?
【藤本歯科医院】では、お一人おひとりのお口の状態に合わせた予防・治療プランをご提案し、健康で美しい歯を長く保てるようサポートいたします。お気軽にご相談ください。