歯周病治療で糖尿病が改善する?

「歯周病を治療すると糖尿病が改善する」という話を耳にしたことはありませんか?あまり関係がないようにも思えますが、これは事実です。歯周病を治療することで血糖値が改善されるため、結果として糖尿病の症状に良い効果が期待できることがわかっています。

また、糖尿病手帳には歯科受診の記録を記載するページが用意されています。これも、歯周病の改善が糖尿病に役立つという医学的な関連性を示している事がわかります。

糖尿病をお持ちの方で、現在は歯周病にかかっていない場合でも、今の健康な状態を守るために、歯周病予防を心がけることが大切です。

糖尿病ってどんな病気?


糖尿病とは、すい臓から分泌されるホルモンであるインスリンの働きが十分でないため、血液中の糖分(血糖)が通常よりも高い状態が続く病気です。インスリンは、血糖値を一定の範囲内に調節する重要な役割を担っています。

しかし、血糖値が高いまま放置されると、体内の血管が傷つきやすくなり、さまざまな合併症を引き起こすリスクが高まります。具体的には、視力障害から失明に至る目のトラブルや、血流不全による足の壊死や切断が必要になるケースなどが挙げられます。そのため、早期の管理や治療が非常に重要です。

困ってる女性

歯周病とどのような関係があるのか


関係性

歯周病は「糖尿病の6番目の合併症」とも呼ばれています。この背景には、糖尿病が歯周病の治療を難しくし、逆に歯周病が糖尿病の血糖値コントロールを難しくするという双方向の影響があるからです。このように糖尿病と歯周病は互いに悪化を助長する関係性にあります。

糖尿病が歯周病に与える影響

糖尿病の患者さんは、細菌に対する抵抗力が低下しやすく、さらに口腔内の乾燥によって歯周病菌が増殖しやすい環境が生まれるため、糖尿病ではない人に比べて歯周病の発症リスクが約2.6倍に上がります。

また、糖尿病患者さんの血糖コントロールが不十分な場合、合併症の進行が早まり、歯周病も重症化しやすくなります。重症化が進むと、歯を支える骨である歯槽骨が溶ける「歯槽膿漏」に進行するリスクが高まります。

歯周病が糖尿病に与える影響

歯周病を持つ人、特に症状が重い場合、血糖コントロールが難しくなり、血糖値が6.5%未満で「良好」、7.0%未満で「可」とされる基準を超えると、合併症のリスクが上昇します。さらに、歯周病の患者さんは糖尿病を発症する確率が通常の約2倍に上がることが知られており、これは歯周病による炎症が化学物質を生成し、インスリンの働きを阻害するためです。しかし、歯周病を改善することで炎症を抑え、インスリンの阻害を取り除くことができ、血糖コントロールが改善されるとともに血糖値を引き下げることが可能です。このように、歯周病の治療は糖尿病の管理にも重要な役割を果たします。

歯科での治療の目的


糖尿病の治療方法の一つとして、歯科での歯周病治療が有効であることをご存じですか?

歯周病治療は、HbA1cを約0.5%改善する効果があると報告されています。さらに、糖尿病の合併症リスクを低下させる可能性も示されています。

ただし、歯周病治療だけではなく、一般的な糖尿病治療を並行して行うことが重要です。歯周病治療と糖尿病治療を組み合わせることで、より効果的に健康管理ができると考えられます。

定期健診が重要


糖尿病患者さんは歯周病のリスクが高く、進行も速いため、通常の3ヶ月ごとの定期検診では不十分な場合があります。歯周病を早期に発見し、治療を行うことで、歯周ポケットの悪化や歯を失うリスクを軽減できるだけでなく、炎症を抑えることで血糖コントロールの改善にもつながります。また、歯周病は糖尿病だけでなく心疾患や脳梗塞など全身の健康に悪影響を及ぼすため、定期検診を通じて口腔内の健康を保つことは全身疾患の予防にも効果的です。さらに、個々に合ったセルフケアの指導や早期治療により、治療費や時間の負担も軽減できます。そのため、糖尿病患者さんには1~2ヶ月ごとの短い間隔での受診が推奨され、これによって歯周病の進行を抑え、健康的な生活を支えることができます。

まとめ


糖尿病と歯周病は互いに深い関係があり、歯周病を治療することで血糖値の改善や糖尿病の合併症リスクを軽減することが可能です。歯周病治療はHbA1cを改善する効果が報告されており、糖尿病管理の一環として重要な役割を果たします。歯周病治療によって糖尿病が完治するわけではありませんが、歯の健康を守ることで糖尿病の悪化を防ぎ、改善につながります。糖尿病患者さんは、1~2ヶ月ごとの短い間隔での定期検診を受けることで、歯周病の進行を抑え、全身の健康維持にも効果的です。歯周病治療と糖尿病治療を組み合わせ、健康的な生活を目指しましょう。

藤本歯科医院ロゴ

〒421-0122

静岡県静岡市駿河区用宗4丁目6-24

054-256-0418

診療時間
9:00〜12:30
14:00〜18:00

▲17:00まで診療

【休診日】

日曜日、木曜日